テクニカル

ダイバージェンス

一目均衡表とダイバージェンスの手法(5)雲上限にレイトタッチ+通常ダイバージェンス

長い上昇トレンドが続いた後は、利益確定も増えてきます。その段階で一目均衡表の雲の上限にタッチした場合、雲がサポートとなっていったん上昇しますが、買いの勢力が持続しない場合、オシレータで通常ダイバージェンス(弱気ダイバージェンス)が出現すると、逆張りの優位性を検討できます。同じ雲へのタッチでも、トレンド序盤のタッチと異なり、トレンド終盤のタッチは反発力が弱いと考えることができます。
ダイバージェンス

一目均衡表とダイバージェンスの手法(4)厚い雲の突破失敗+通常ダイバージェンス

一目均衡表の雲の厚さは、抵抗力の程度を表すとされています。薄い雲は容易に通り抜けることができますが、厚い雲は抵抗力が強いとされています。この手法は、雲の中で失速気味になった場合に、オシレータに通常ダイバージェンス(ヒドゥンダイバージェンスではありません)が出現すれば、優位性が高い可能性がある、と考える手法です。
ダイバージェンス

一目均衡表とダイバージェンスの手法(3)薄い雲の上下で、通常ダイバージェンス連発

レンジ相場の逆張りを、一目均衡表とダイバージェンスで再現性を高くして狙う手法です。一目均衡表では、レンジ相場になると雲が薄くなり、且つ先行スパン1と先行スパン2が短い周期で交差をすることで、雲が頻繁に途切れることになります。現在値が一目均衡表の薄い雲の上下に推移したところで、同時にオシレータに(ヒドゥンダイバージェンスではなく)通常ダイバージェンスが出現すれば、より優位性の高い逆張りの状況と判断します。
ダイバージェンス

一目均衡表とダイバージェンスの手法(2)雲下限にファーストタッチ+ヒドゥンダイバージェンス

ショート(売り)に特化した手法で、現在値が一目均衡表の雲の下限に、最初にタッチしたところで、同時にオシレータにヒドゥンダイバージェンスが出現すれば、より優位性の高い状況と判断します。
ダイバージェンス

一目均衡表とダイバージェンスの手法(1)概要

このシリーズでは、一目均衡表の「雲」に焦点をあてて、他のインジケータとの併用、特にオシレーター系インジケータのダイバージェンス(通常のダイバージェンスおよびヒドゥンダイバージェンス)との併用をまとめていきます。
ウイリアムズ%R

ウイリアムズ%R(Williams %R)の解説

ウイリアムズ%Rは、著名なトレーダーであるラリー・ウイリアムズ氏によって考案されたオシレータ系のテクニカル指標です。0%の近辺で推移するガベージ・トップと-100%の近辺で推移するガベージ・ボトムについて、またストキャスティクスとの違いについて説明します。
テクニカル

モメンタム(Momentum)の解説

モメンタム(Momentum)は、「勢い」という意味のオシレータ系のテクニカル指標です。当期間の終値-n期間前の終値(ローソク足のn本前の終値)で算定します。非常にシンプルですが、とても奥が深いインジケータであることを、単純移動平均線との関係などを使って説明します。
エンベロープ

エンベロープ(Envelope)の解説

エンベロープ(Envelope)は、移動平均線から一定の率だけ上下に移動させたテクニカル指標です。ボリンジャーバンドに似ていますが、ボリンジャーバンドはボラティリティによって幅が増減するのに対し、エンベロープは一定の幅でラインを描画します。ボリンジャーバンドと同様に、エンベロープの使い方には、逆張り・順張りの両方があります。また応用的な使い方も紹介します。
ATR

ATR (Average True Range) 解説:ATRはどんなEAにも使える優れもの

ATRは「最大の値幅の平均値」を意味するテクニカル指標で、変動率・ボラティリティの尺度となります。ATRは、ボラティリティの環境認識に使用したり、利益確定・損切りの値幅を決めるときに利用されます。
テクニカル

Bollinger Band Width(ボリンジャーバンド幅:BBW)解説(1)概要

Bollinger Band Width(ボリンジャーバンド幅、BBW)は、ボリンジャーバンドから派生したテクニカル指標で、(上限バンドの値-下限バンドの値)÷ ミドルバンドの値、で計算します。すなわち、バンドの上限と下限の幅と、ミドルバンドに対する割合を意味します。この指標によって、過去のデータから認識できるバンド幅の最小値の水準までスクイーズが進展すると、エクスパンションが近づいていることを予測できます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました