EA開発講座(メタトレーダーMT4/MT5の自動売買入門ガイド):目次
(1)EA開発講座(無料)を始めるよ!
(2)EA開発効率を格段に上昇させる「豊嶋先生の神ライブラリ」
(3)「勝てるEA」のロジックとは?
(4)EAのロジック練習:ダウ理論でエントリーする方法
(5)EAのロジック練習:レンジブレイクのダマシを回避する方法
(6)ATRはどんなEAにも使える優れもの
(7)テクニカル指標の中で、EAで機能するものと機能しないもの
(8)EAバックテスト(MT5)の評価基準の見方
(9)ロンドン市場とニューヨーク市場の夏時間・冬時間の切り替わるズレによるEA調整のための時差対応表
(10)FX専用VPSの国内大手「お名前.com」と「ABLENET」をどこよりも詳しく比較するよ!
(11)おすすめの海外のFX専用VPS「TradingFXVPS」
(12)EA開発で最も注意すべきは「コンプライアンス」
EAのロジックを考える練習問題
移動平均線などのインジケータを使うEAのロジックは簡単ですので、今回の記事では、少し踏み込んだEAのロジックの練習をしてみましょう。
まず下の図をご覧ください。
赤い丸の部分でエントリーするEAを作りたいとしましょう。

このポイントは、戻り高値を越えたところ、つまりダウ理論上の下落トレンドが終わった地点ですね。
さて、貴方のEAにこのポイントでエントリーさせたい場合、貴方はどういうロジックを書きますか?
回答例
下の図は、ロジックの一例です。
まず、長い期間(期間1)と短い期間(期間2)について、2つの期間を変数として設定します。そして、
・期間1の最高値
・期間1の最安値
・期間2の最高値
・期間2の最安値
を取得して、それらの大小関係を条件化します。そして、
2つ前のローソク足の終値は、期間2の最高値より低く、
1つ前のローソク足の終値は、期間2の最高値より高い
という条件がそろったところで、エントリーします。
なお、期間1の値幅(最高値ー最安値)や、期間2の値幅(最高値ー最安値)の最大値や最小値の条件も考慮すべきです。(最小値はトレンド相場だけを狙うために必要で、最大値は経済指標発表時の乱高下を除外するために必要です。)
また、ダマシを避けるために、直近のローソク足は比較的長い陽線である条件が合ったほうが良いでしょう。

上は簡便的なロジックです。
Zigzagのインジケータのロジックを使うと、より精緻になります。
ぜひあなたも、いろいろなEAのロジックをつくってみてください。
ご参考になれば幸いです。