Pine Script(Pineスクリプト)入門解説:目次
(1)概要
(2)plot関数
(3)change関数・iff関数
(4)input関数
(5)security関数、相関係数インジケータ
(6)fill関数
(7)bgcolor関数
(8)複数行を一括でコメントアウトできる?
(9)line.new関数・line.set関数、ピボット・インジケータ
(10)関数宣言(カスタム関数)、ピボット・ハイ・ロー・インジケータ
(11)ジグザグ(ZigZag)インジケータ
(12)平均足バー・マルチタイムフレーム(MTF)
(13)ストラテジー・バックテストの概要
(14)ストラテジー・サンプル「EMAクロス+固定TP/SL」
(15)ストラテジーの「最適化」をめぐるTradingViewとMetaTraderの違い
(16)Security関数のgapsとlookaheadとは?
(17)アラート条件の設定:alertcondition
(1)概要
(2)plot関数
(3)change関数・iff関数
(4)input関数
(5)security関数、相関係数インジケータ
(6)fill関数
(7)bgcolor関数
(8)複数行を一括でコメントアウトできる?
(9)line.new関数・line.set関数、ピボット・インジケータ
(10)関数宣言(カスタム関数)、ピボット・ハイ・ロー・インジケータ
(11)ジグザグ(ZigZag)インジケータ
(12)平均足バー・マルチタイムフレーム(MTF)
(13)ストラテジー・バックテストの概要
(14)ストラテジー・サンプル「EMAクロス+固定TP/SL」
(15)ストラテジーの「最適化」をめぐるTradingViewとMetaTraderの違い
(16)Security関数のgapsとlookaheadとは?
(17)アラート条件の設定:alertcondition
はじめに
TradingViewの独自言語「Pine Script」入門ガイドの今回は6回目です。
前回は、「security関数」を紹介しました。
今回は、2つの描画の間の背景を塗りつぶす「fill関数」を紹介します。

fill関数を説明した後に、「チャート上に期間の違う2本のEMA移動平均線を表示させて、その2本の移動平均線の間を塗りつぶすサンプル」を作ります。
fill関数
fill関数は、2つの描画の間を塗りつぶす関数です。
fill(plot1, plot2, color, transp, title, editable, show_last)
transpは透明度の設定、show_lastは何本前の足まで塗りつぶすかです。引数は、通常はplot1, plot2, color, transpまででOKだと思います。
2本のEMAの間を塗りつぶすインジケータの自作
今回は先に結果を表示させます↓。

2本のEMAの間を塗りつぶすと、一目均衡表の「雲」のような使い方ができそうですね。
2本のEMAの間が広がっているときと、狭くなっているときで配色を変えています。
このインジケータのスクリプトは、以下の通りです。
//@version=4 study( "Fill between 2 EMAs" ,overlay=true ) length1 = input( 20 ) length2 = input( 40 ) ema1 = ema ( close ,length1 ) ema2 = ema ( close ,length2 ) emadif = ema1 - ema2 p1 = plot( ema1 ,color=color.red ) p2 = plot( ema2 ,color=color.green ) case1 = ema1 >= ema2 and change(emadif) >= 0 case2 = ema1 >= ema2 and change(emadif) < 0 case3 = ema1 < ema2 and change(emadif) <= 0 case4 = ema1 < ema2 and change(emadif) > 0 fill( p1 ,p2 ,transp = 60, color = case1 ? #3DA69A : case2 ? #B6DFDB : case3 ? #E6544B : case4 ? #FBCDD2 : na )
fill関数以外は、これまでの記事(1回目~5回目)ですでに出てきていますので、ご参考いただければと思います。
- ema関数:1回目の記事
- plot関数:2回目の記事
- change関数:3回目の記事
- 配色の場合分け(2項演算子):3回目の記事
- input関数:4回目の記事

Pine Script(Pineスクリプト)入門解説(1)概要
はじめに TradingViewでは、「Pine Script」(Pineスクリプト、パインスクリプト)と呼ばれる独自のスクリプト言語が利用できます。これによって、ユーザーは自分のオリジナルのインジケータ(カスタムインジケーター)を作...

Pine Script(Pineスクリプト)入門解説(2)plot関数
はじめに 前回に引き続き、TradingViewの独自言語「Pine Script」の基礎編として、今回は「plot関数」の内容を説明します。 plot関数の説明の後、前回作成したMACDインジケータについて、今回のplot関数...

Pine Script(Pineスクリプト)入門解説(3)change関数・iff関数
はじめに 前回に引き続き、TradingViewの独自言語「Pine Script」の基礎編として、今回は「change関数」「iff関数」の内容を説明します。 今回は、前回作成したMACDインジケータについて、今回のcha...

Pine Script(Pineスクリプト)入門解説(4)input関数
はじめに 前回に引き続き、TradingViewの独自言語「Pine Script」の基礎編として、今回は「input関数」の内容を説明します。 今回は、前回作成したMACDインジケータについて、今回のinput関数を使うことで、M...

Pine Script(Pineスクリプト)入門解説(5)security関数、相関係数インジケータ
はじめに TradingViewの独自言語「Pine Script」入門ガイドの今回は5回目です。 前回は、「input関数」を紹介しました。 今回は、現在チャートに表示されているシンボルと違うシンボルや時間足の値を取得する「se...