Pine Script(Pineスクリプト)入門解説:目次
(1)概要
(2)plot関数
(3)change関数・iff関数
(4)input関数
(5)security関数、相関係数インジケータ
(6)fill関数
(7)bgcolor関数
(8)複数行を一括でコメントアウトできる?
(9)line.new関数・line.set関数、ピボット・インジケータ
(10)関数宣言(カスタム関数)、ピボット・ハイ・ロー・インジケータ
(11)ジグザグ(ZigZag)インジケータ
(12)平均足バー・マルチタイムフレーム(MTF)
(13)ストラテジー・バックテストの概要
(14)ストラテジー・サンプル「EMAクロス+固定TP/SL」
(15)ストラテジーの「最適化」をめぐるTradingViewとMetaTraderの違い
(16)Security関数のgapsとlookaheadとは?
(17)アラート条件の設定:alertcondition
(1)概要
(2)plot関数
(3)change関数・iff関数
(4)input関数
(5)security関数、相関係数インジケータ
(6)fill関数
(7)bgcolor関数
(8)複数行を一括でコメントアウトできる?
(9)line.new関数・line.set関数、ピボット・インジケータ
(10)関数宣言(カスタム関数)、ピボット・ハイ・ロー・インジケータ
(11)ジグザグ(ZigZag)インジケータ
(12)平均足バー・マルチタイムフレーム(MTF)
(13)ストラテジー・バックテストの概要
(14)ストラテジー・サンプル「EMAクロス+固定TP/SL」
(15)ストラテジーの「最適化」をめぐるTradingViewとMetaTraderの違い
(16)Security関数のgapsとlookaheadとは?
(17)アラート条件の設定:alertcondition
はじめに
前回に引き続き、TradingViewの独自言語「Pine Script」の基礎編として、今回は「plot関数」の内容を説明します。
Pine Script(Pineスクリプト)入門解説(1)概要
はじめに TradingViewでは、「Pine Script」(Pineスクリプト、パインスクリプト)と呼ばれる独自のスクリプト言語が利用できます。これによって、ユーザーは自分のオリジナルのインジケータ(カスタムインジケーター)を作...
plot関数の説明の後、前回作成したMACDインジケータについて、今回のplot関数の詳細設定を使うことで、MACDのヒストグラムを追加してみたいと思います。
plot関数の引数
前回説明しました通り、plot関数は指定された値をチャート上に描画する関数です。デフォルト値を省略できるために、前回はたくさんの引数を省略しました。
plot関数には、以下の通り、たくさんの引数があります。
引数 | 内容 |
series | 描画するデータの対象(シリーズ)を指定します。この引数は必須項目です。 |
title | 描画するラインなどの名称(タイトル)を指定します。指定しないことも可能ですが、指定すると設定画面に表示されるため、複数の類似のライン等を表示するようなインジケーターの場合、設定すると使いやすくなります。 |
color | 描画するライン等の色を指定します。「color=color.red」といった指定や、「color=#ff001a」といった指定や、「color = close >= open ? color.green : color.red」(終値が初値より大きいか同じ場合は緑色で、それ以外の場合は赤)といった指定もできます。指定しないこと可能です。指定した後に設定画面で変更することも可能です。 (※なお2つのプロットの間を背景色で埋める「fill関数」を、後日、別記事でご説明します。) |
linewidth | 描画するライン等の太さを1~4で指定します。デフォルトは「1」です。 |
style | 描画するライン等のスタイル(種類)を、「style = plot.style_・・・」という形式で下記の中から指定します。 plot.style_line(ラインチャート) plot.style_stepline(ステップライン) plot.style_histogram(ヒストグラム) plot.style_cross(十字マーク) plot.style_area(エリアチャート) plot.style_columns(棒グラフ) plot.style_circles(丸印) 選択しない場合は、デフォルトの「plot.style_line」(ラインチャート)が表示されます。 |
transp | 透明度を指定します。0(透明無しで完全に見える)から100(透明で見えない)までの範囲の数値で指定します。 |
trackprice | 「True」に設定すると、最新の値の水準に水平ラインを描画します。「true」か「false」で指定します。 デフォルトは「false」です。指定しない場合や、「false」で指定した場合は水平ラインは表示されません。 |
histbase | スタイルが「plot.style_histogram」「plot.style_columns」「plot.style_area style」の場合に、描画の開始点となる水準を数値で指定します。指定しない場合はデフォルトの0.0となります。 |
offset | 描画を左右にずらして表示する場合に指定します。デフォルトは0です。 |
join | スタイルが「plot.style_cross」 「plot.style_circles styles」の場合に、各描画をラインで結ぶかを指定します。デフォルトは「false」です。 |
editable | 設定画面での設定変更が可能かどうかを、「true」か「false」で指定します。デフォルトは「true」です。 |
show_last | 指定した場合、最後のバー(足)から指定した数だけのバー(足)を表示します。指定しない場合は、表示できるだけの本数を表示します。 |
display | 描画の表示・非表示を「display.none」「 display.all」で設定します。デフォルトは 表示「display.all」です。 |
各変数や関数の詳細は、以下のリファレンスで調べることができます。
Pine Script language reference manual
https://www.tradingview.com/pine-script-reference/v4/
サンプル2(MACDにヒストグラムを追加)
前回記事のサンプルで描画したMACDに対して、上記のPlot関数の詳細設定を利用して、ヒストグラム(MACDとシグナルの乖離幅)を追加させてみたいと思います。
前回のスクリプトは以下の通りです。
//@version=4 study(“MACD”) fast = 12, slow = 26 fastMA = ema(close, fast) slowMA = ema(close, slow) macd = fastMA – slowMA signal = sma(macd, 9) plot(macd, color=color.blue) plot(signal, color=color.orange)
前回記事で表示させたインジケータは、下記の通りです。
今回は、下記の通り、前回のスクリプトに追加します。
//@version=4 study(“MACD”) fast = 12, slow = 26 fastMA = ema(close, fast) slowMA = ema(close, slow) macd = fastMA – slowMA signal = sma(macd, 9) plot(macd, color=color.blue) plot(signal, color=color.orange) hist = macd - signal //以下が追加部分です。 plot(hist, style = plot.style_histogram, linewidth = 4, color = macd >= signal ? color.green : color.red )
結果、今回表示させたインジケータは、以下の通りです。MACDのヒストグラムを追加することができました。