はじめに
このシリーズでは、Woodies CCIと一目均衡表(特に雲)を組み合わせた手法について、個々のケースを見ていきたいと思います。なお、Woodies CCIと一目均衡表(雲)の他に、DMA(Displaced Moving Average:ずらした移動平均線)と長期EMA(480期間)も使用しています。
Woodiws CCI解説シリーズはこちらです。
Woodies CCI解説(1)概要
「Woodiles CCI」は、期間の異なる2本のCCIをベースにしたユニークなトレード手法で、Ken Wood氏によって考案されました。海外で大流行した有名な手法で、いろいろな派生のシステムがあります。本稿では、Woodies CCIを構成するパーツの内容と、トレンドの判定方法について説明します。
一目均衡表とダイバージェンスの手法解説シリーズは、こちらです。
一目均衡表とダイバージェンスの手法(1)概要
このシリーズでは、一目均衡表の「雲」に焦点をあてて、他のインジケータとの併用、特にオシレーター系インジケータのダイバージェンス(通常のダイバージェンスおよびヒドゥンダイバージェンス)との併用をまとめていきます。
一目均衡表とDMAの複合手法の解説シリーズは、こちらです。
一目均衡表とDMAの複合手法(1)概要
今回から、DMA(Displaced Moving Average:ずらした移動平均線)と一目均衡表を組み合わせた手法について、検討してみたいと思います。DAMと一目均衡表(先行スパンと雲)の共通点は、「値動きよりも先行しており、将来の予測に使える」点です。現在の値動きに振り回されることなく、将来「こうなったら、こうトレードしよう」というプランをたてて、じっくりトレードをする癖をつけるのに良い組みあわせだと思います。
Woodies CCIと一目均衡表の手法(6)長期順張り、短期は水平雲の延長線上で逆張り・ゴースト+ダイバージェンス
上のチャートは、ある日のNZドル・米ドルの1時間足です。
- 上昇中の480EMA(≒日足の20日移動平均)より上で推移しており、目線は買いです。
- 前日より戻り売りが優勢となっており、本日のロンドン市場序盤(日本時間午後6時ごろ)に、一目均衡表の水平線(短期のレンジの仲値を意味する)を延長した水準まで下がってきました。
- Woodies CCIでは、ダイバージェンスとゴーストの形状が出現しました。
押し目買いのロングを検討できそうです。
前回の記事(雲+480EMAの突破失敗、ダイバージェンス+ゴースト出現)、前々回の記事(薄雲のレンジ下限で、ゴースト連発)同様に、Woodies CCIの「ゴースト」手法は、ダイバージェンス(ヒドゥンダイバージェンスではなく、通常ダイバージェンスです)と同時に出現すると、優位性が高いと思います。
5日後、以下のようなチャートになりました。
ゴースト手法は、Woodies CCIの手法の中で最もお洒落だと思います。
ただし逆張りですので、レンジ相場か、長期順張り・短期逆張りでトライしてみてください。(ストップロスもタイトに。)
トレンド相場よりレンジ相場の時間の方が多いですから、この手法の研究の余地は大きいと思います。