(1)概要
(2)TDIの基本シグナル(当記事)
(3)TMS(Trading Made Simple)
(4)TDIの形状を観察してみよう・その1
(5)TDIの形状を観察してみよう・その2
(6)TDIの使い方は貴方次第!
はじめに
前回は、TDI(Traders Dynamic Index)の概要と構成要素をご紹介しました。
今回から、TDIを使ったトレード手法について考えてみたいと思います。
TDIはシンプルですが実に奥が深く、飽きません。まずは基本的なシグナルをまとめておきます。
TDIの基本シグナル
TDIを最初に考案したDean Malone氏や、その後のFOREX FACTORYにおける「Trading Made Simple(TMS)」のスレッドにおいては、以下のようなTDIの基本シグナルが考えられています。
A:RSIプライスライン(グリーン色)とシグナルライン(赤色)のクロス
これが最も有名なシグナルです。プライスラインとシグナルラインのクロスには、角度がついていることが重要です。この角度は「TDIアングル」と呼ばれており、「0時から2時」の方向が買いシグナル、「4時から6時」の方向が売りシグナルとされています。
B: シグナルライン(赤色)とマーケットベースライン(黄色)のクロス
個人的には、このシグナルが重要だと思います。このシグナルは、次(C)のダイバージェンスと組み合わせて使うことができます。なお、Trading Made Simple(TMS)では、TDIをできるだけシンプルに使うために、マーケットベースラインを表示せずに、プライスラインとシグナルラインだけでトレードする手法があります。
マーケットベースラインの「方向」が重要なのは、ボリンジャーバンドと同じですね。
C: ダイバージェンス
これはTDIというよりRSI単独で使えるものですね。しかしボリンジャーバンドの中でダイバージェンスをあらためて見ていると、いろいろな派生的手法が考えられそうです。
(その他のシグナル)
その他、プライスラインがシグナルラインとクロスせずに細かくバウンドする事象に注目したり(「TDI baunce」と呼ばれます)、またボラティリティバンドのブレイクアウトに注目したりするシグナルがあります。
上図でお分かりの通り、TDIではたくさんのシグナルが頻繁に出現します。TDIは、RSIと単純移動平均とボリンジャーバンドの組み合わせにすぎないのですが、実に奥が深いと思います。
(1)概要
(2)TDIの基本シグナル(当記事)
(3)TMS(Trading Made Simple)
(4)TDIの形状を観察してみよう・その1
(5)TDIの形状を観察してみよう・その2
(6)TDIの使い方は貴方次第!